簡単な自己紹介
初めまして。ハンドルネーム=ヒーサー、50代後半の独身・男性です。
料理・釣り・音楽など、いくつかある趣味の中でも、やはりマンガを読んで楽しむことが一番好きです。
思い返すと、小学生になった頃からマンガを読み始めたようです(うろ覚え)。週刊少年ジャンプで連載されていた「スケ番あらし」や「トイレット博士」などが一番古い記憶として残っています。
小学生の頃は「少年チャンピオン」が好きで、「少年マガジン」や「少年サンデー」も読んでましたが、中学生になる頃には「少年ジャンプ」が中心になりました。
あと、「少年ビッグコミック」(後のヤングサンデー)も好きでしたね。
1980年代に黄金期を迎えた「少年ジャンプ」にどっぷりハマった世代なので、今でも好きなマンガといえば、その頃に読んだ作品が主となります。
例えば
・気まぐれオレンジロード(まつもと泉)
・ブラック・エンジェルズ(平松伸二)
・風魔の小次郎(車田正美)
・すすめ!!パイレーツ(江口寿史)
・ストップ!!ひばりくん!(江口寿史)
同時代の他の週刊誌だと
・月とスッポン(柳沢きみお)
・ダイナマ舞(真木富士人)
【少年サンデー】
・がんばれ元気(小山ゆう)
・男組(雁屋哲・池上遼一)
【少年マガジン】
・翔んだカップル(柳沢きみお)
・ガクラン八年組(しもさか保)
などなど。その後は自然と青年誌などへ移りました。ここでは書ききれないので、少しずつ記事として紹介していきます。
ちなみに、2019年頃から完全に電子書籍へ移行しました。紙の本に愛着はあるのですが、家の中でかなりの場所を取ることと、転勤族だったので引っ越しの度に大きな荷物になってしまうことから電子書籍への移行を決めました。
電子書籍サイトは主にebook japanを利用しています。紙と違って場所を取らない・劣化しないというのが嬉しい点です。
このブログでは私の好きなマンガや、最近読んでおすすめできる作品を紹介していきたいと思っています。
職歴などについて
30年以上、国家公務員として働いてきましたが、定年を迎える前に早期退職して現在無職😅。
早期退職した理由は、おおむね以下の通りです。
・40代で中間管理職となり、仕事と人間関係のプレッシャーを格段に大きく感じるようになった。
・上記の旨を上司に相談した結果、50代に差し掛かったところで左遷の目に遭った。
・その後左遷から戻されるも、すでに仕事へのやり甲斐は消え失せてモチベーションも上がらず、徐々に退職を意識し始めた。
・ちょうどこの頃、当時の仕事を続ける上での大きな理由であった「母親の介護費用」の心配がほぼなくなったことで、「もう無理して働かなくてもいいのでは?」と思うに至った。
・こうなっては長続きするはずもなく、管理職への昇任がきっかけとなり、業務負担に耐えられず心が折れてしまう。それはもう、ポッキリと。
・「うつ病」と診断されて休職することに。。。
・結局、復職する気にはなれずに休職のまま辞職を決意、2023年末に退職。
こんな感じです。退職後の経済的なシミュレーションも行った結果、「辞めても1人なら何とかなる」と考えて決断しました。
「独身で、大きな負債もない」ことと、「今後、これといった大きなライフイベントもない」ことも決大きかったです。
退職後に取り組んでいること
ここ10数年間、改めて精神的にかなり無理をしていたことを振り返り、「働き方」についても考えるようになりました。退職後はインターネット上で収入を得る方法を模索中です。
なかなか結果(収入)が伴わないのは残念ですが、これからの残りの人生は「ボーナスステージ」と考え、なるべく「好きなこと」だけをやりながら生きていくつもりです。
2025年4月から、生成AIで画像を作り、それを動画にする作業が面白くて、どっぷりとはまっています。
そして、昔DTMで作曲したインストの曲のストックがあるので、そのMVを作る作業に今は重点を置いています。
このためブログ記事の更新が疎かになっています😅。
このブログでは、マンガ好きな方に私の記事(感想)を読んでもらえたら嬉しいです。
noteで早期リタイア生活を発信します
今の世の中「退職代行業者」が現れるなど、社会環境の変化が感じ取れます。利便性を求めすぎるあまり、皆に余裕がなくなり、社会全体がギスギスしているように思えてなりません。
私と同じく仕事に疲れ果てたり、あるいは会社勤めに疑問を持ち「会社や組織に依存しない生き方」を模索している方々も増えているようです。
そういった方々に、私自身の退職後の生活などが「早期退職のひとつの例」として参考になるのではないか、と思っています。
早期退職後の話はnoteの方で書くことにしました。2024年8月から始めましたので、よければ覗いてやってください。
以上です。