このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
スポンサーリンク

漫画『僕とロボコ』とは?『ドラえもん』との関連性とその魅力について

『僕とロボコ』 (1) 💠青年・少年向け
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

【出典】『僕とロボコ』作画:宮崎周平 掲載紙:週刊少年ジャンプ/集英社

『僕とロボコ』の基本情報

『僕とロボコ』は週刊少年ジャンプで2020年31号より連載中で、 2024年12月時点で累計発行部数が150万部突破という人気作品です。
また、2022年12月のテレビアニメ化や、ソーシャルメディアによってその人気はさらに高まっています。

物語は、超高性能な美少女メイド型ロボット・OM(オーダーメイド)が一家に一台普及した世界が舞台。平凡すぎる小学生・平凡人(たいら ぼんど)は、念願の美少女OMが家に来ることになり心躍らせていた。しかし、やってきたのは…何か違うぞ(笑)。

書籍サイトなどでは「奉仕メイド物語」と紹介されていて、まさにそのまんまの内容ですw。

▶︎ ebookjapan「僕とロボコ」1巻

『ドラえもん』との関連性

まあ、まず『僕とロボコ』と『ドラえもん』1巻の表紙を見れば一目瞭然。
『ドラえもん』を読んだことがある方なら、すぐに気が付くレベルです。
それと、私にはロボコがジャイアンにしか見えませんw

ロボコ画像左【引用】集英社HP『僕とロボコ』1巻
(https://www.shonenjump.com/j/rensai/list/roboko_3.html)
画像右【引用】小学館HP『ドラえもん』1巻
(https://www.shogakukan.co.jp/books/09140001)

『ドラえもん』1巻の表紙は懐かしさもあって、よく覚えています。

 

公言こそされていませんが、キャラクターのテイストや話作りのベースが『ドラえもん』の世界をなぞるようなパロディになっていて、「オマージュ作品」と言えるでしょう。

また、『僕とロボコ』と『ドラえもん』には、主に以下の点で共通点があると思います。

  1. ロボットキャラという設定
    『ドラえもん』は未来から来た猫型ロボットで、のび太くんを便利な道具で助けます。
    『僕とロボコ』はメイド型ロボット。主人公・凡人が日常生活の中で様々なトラブルに巻き込まれ、それをロボコがユニークな方法で解決していきます。
    主人公を助ける点で同じですね。ただ、ロボコの行動はハチャメチャですw。それに肝心のメイドとしての機能は壊滅的というおまけ付きw。それでも凡人はロボコを家族として受け入れ、騒がしくも楽しい日々を送ることになります。
  2. 友情というテーマ
    『ドラえもん』では、のび太がジャイアンやスネ夫とトラブルになることも多いのですが、その根底には確かな友情が感じられます。
    『僕とロボコ』もまた友情を重視した展開が特徴です。「ガチゴリラ」と「モツオ」というキャラクターは、凡人の”良き友人”として描かれています。
    ジャイアンとスネ夫を連想させますね。
  3. ユーモア
    両作品ともユーモア満点で、子供から大人まで楽しめる内容が盛り込まれています。
    『僕とロボコ』では、令和の時代に合った”人に優しい笑い”を提供している点も特徴的。

 

映画化情報

2025年4月18日、全国ロードショー!
「松竹株式会社」の公式サイトはこちらから

本作では「マルチバース」という設定を通じて様々なロボコが登場し、オリジナルストーリーを展開するようです。
異なる世界線のロボコたちが集結し、「王道バトルの世界線」のロボコ役はベテラン声優の田中真弓さんが担当することが発表されています。

劇場版『僕とロボコ』特報

まとめ

僕とロボコは友情やユーモアを通じて世代を超えた人気を博しているコメディ漫画。
その笑いは令和の時代に合った”人に優しい笑い”になっています。
また、パロディがふんだんに盛り込まれており、往年のジャンプ作品から連載中の人気作まで随所に織り交ぜられているのも特徴的。

そして往年の藤子・F・不二雄ファンには名作『ドラえもん』との共通点も見逃せませんね!

▶︎ ebookjapan「僕とロボコ」1巻

 

この記事はここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
======================

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました