このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
スポンサーリンク

アニメ『片田舎のおっさん、剣聖になる』第1話の感想|コミカライズ版との違いも検証

アニメ『片田舎の剣聖』アイキャッチ ⭐️アニメ作品レビュー
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
【出典】佐賀崎しげる・鍋島テツヒロ/SQUARE ENIX
「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会

 

アニメ『片田舎のおっさん、剣聖になる』の基本情報

2025年4月5日(土)よりテレビ朝日系全国24局ネット”IMAnimation”枠・BS朝日・AT-XにてTVアニメ放送開始!

筆者も心待ちにしていた『片田舎のおっさん、剣聖になる』アニメ版。ついに放映が始まりました!
本記事では『片田舎のおっさん、剣聖になる』コミカライズ版のファンである筆者の感想などを交えつつ、アニメ第1話を紹介します。

 

アニメ『片田舎のおっさん、剣聖になる』第1話のあらすじ

引用

片田舎の剣術師範として平穏に暮らすベリルのもとに、かつての教え子アリューシアが現れた。いまや王国騎士団長にまで登り詰めているアリューシアは、ベリルを騎士団の特別指南役に推挙したと告げる。
戸惑いつつも役目を引き受けたベリル。しかし事の次第に疑念を抱く副団長ヘンブリッツが、ベリルに勝負を迫る。
(引用)「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会 公式HPより

 

『片田舎のおっさん、剣聖になる』
Prime Videoにて世界独占配信4月6日(日)より毎週日曜 午前0時~

今すぐチェックしてみてください!

【30日間無料体験】Amazon prime video

 

アニメ『片田舎のおっさん、剣聖になる』|第1話の見どころ

コミカライズ版の魅力:アニメで更に引き立つポイント

コミカライズ版『片田舎のおっさん、剣聖になる』の魅力については、

・精緻で迫力のあるバトル描写
・個性豊かなキャラクターたちの存在
・テンポよく物語が進む読みやすさ

といった要素が挙げられます。

また、主人公ベリルは単に才能に頼るだけではなく、地道に鍛錬を積み重ねてきた努力家であり、その姿勢や人柄が読者の共感を呼びます。

アニメ版ではこれらの魅力に加えて、ベリル役の平田広明さんの演技による深みや、カメラアングルでのバトルシーン、キャラクターの表情の豊かさなど、アニメ作品ならではの魅力が付加されています。
特に剣技の描写は、原作ファンからも「期待以上」という声が聞かれます。

 

登場人物たちの魅力的な描写

まず主人公ベリルのアニメ版の印象ですが、キャラ的には小説版に近いと感じました。
モノローグを聞いてそう感じたのですが、これはアニメ版の方針なのか、平田広明さんがそう意識して演じたのか分かりませんが、よく合っていると思います!

主人公のベリルはもちろん、アリューシアをはじめとする彼の元弟子たちひとりひとりが丁寧に描かれています。
第1話ではベリルの人物像と、彼とアリューシアの関係性、そしてアリューシアの”騎士団長としての威厳と元弟子としての師への尊敬を超えた感情”が絶妙なバランスで表現されていました。

アリューシアもスレナも筆者のイメージに近い感じで、違和感なく視聴できました。

ベリルの元弟子たちは魅力的な女性が多く、初見の視聴者の中には「ハーレムか?」という意見もありますが、これは視聴を続けるとそうではないことが分かります。
あくまで剣術がメインの王道ファンタジーなのです。

ベリルの卓越した剣術を見事に表現

第1話で、ベリルの実力が早くも明らかになります。

自身を「しがないおっさん」と自嘲し、自己評価も低い彼ですが、その剣の腕前は他を寄せ付けないほど圧倒的。必殺技や派手なエフェクトなどはなく、それがベリルの「地味だがリアルな強さを表現しています。

魔法アリの異世界を舞台にした中で、主人公のベリルが魔法を使わず”純粋に剣のみで闘う”という点も、この作品の大きな魅力です。

ベリルは自分のことを本気で「大したことない」と思っており、彼の実力に驚嘆する周囲の人々とのギャップが面白くももどかしい感じです。
謙虚すぎる態度は時に嫌味となり、相手の反感を買うこともありますが、ベリルがそうならないのは彼の人柄・人徳によるものでしょう。

また、騎士団副団長ヘンブリッツとの立ち合いのシーンでは、アニメならではのカメラワークで、その圧倒的な剣技が見事に描かれています。

派手さはなく一見地味にも映るこのシーンですが、ベリルのモノローグ解説付きで剣技が視聴者にも分かりやすく伝わり、とても良いシーンに仕上がっています。
このシーンは小説版に近い感じです。

ただ、この立ち合いのシーンですが、コミカライズ版ではもっと激しく描写されています。アニメではその激しい部分がカットされていたので、ここは残念なところ。

それと、立ち合い中のヘンブリッツの口数が多いのも気になりました(笑)。アニメなので、視聴者に分かりやすくしたのでしょう😅。

 

コミカライズ版から採用されなかったシーン

もうひとつ残念なのは、コミカライズ版での以下のシーンがカットされたことです。

 ベリルが鍛冶屋で”試し斬り”をするシーン(第1巻34-35P)
 アリューシアとスレナが一触即発となったシーン(第1巻53-55P)

どちらもベリルの実力を分かりやすく表現しており、かつ説得力のあるシーンです。
乍藤先生の力量の高さが伺えます。

特にのシーンの描写は見事で、思わず唸ってしまうほど。コミカライズ版を未読の方は、ぜひ一度読んでみてください!

 

主要な登場人物

【ベリル・ガーデナント】声 : 平田 広明
ベリル片田舎の村で、代々続く剣術道場の師範を生業とする中年男性。いままでに数多くの優秀な弟子を輩出している。自分では「剣の腕は常人より多少マシという程度」と思っているが、対峙した誰もが畏怖するほどの卓越した剣技を身に着けている。
(引用)「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会 公式HPより
本編の主人公。剣の達人なのになぜか自己評価が低く、他人に対しては常に謙虚。
努力に裏打ちされた剣技と指導力、そして実直な性格により元弟子たちから慕われている。
コミカライズ版1巻のベリルは結構「くたびれて冴えない感じ」が強かったですがw、巻を追うごとにカッコよくなっている印象です。
一方、アニメ版のベリルは「中年のくたびれたおっさん感」はなく、普通に”渋いおじさん”という感じがしました。
それと、平田広明さんの声やトーンがベリルのキャラに合っていると思います!

 

【アリューシア・シトラス】声 : 東山 奈央

アリューシアレベリオ騎士団の団長。
異例の若さで今の地位に就き、「神速のアリューシア」というふたつ名を持つ正統派の剣士。過去ベリルに師事しており、皆伝を得ている。
ベリルに対し尊敬に留まらぬ思慕を抱いているが、その気持ちはうまく伝えられていない。
(引用)「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会 公式HPより

レベリオ騎士団は、物語の舞台となるレベリス王国で最強と名高い騎士団。アリューシアは史上最年少でそこの団長となっている。
騎士になったのも、ベリルに”相応しい舞台を用意するため”であり、ようやくその準備(策略?w)を終え、ベリルを騎士団の「特別指南役」に推薦した。

ベリルに抱く思慕については、コミカライズ版よりもアニメ版の方がより強く表現された感じです。

 

【ヘンブリッツ・ドラウト】声 : 石川 界人

ヘンブリッツレベリオ騎士団副団長。
正義と公正を重んじており、騎士団ではアリューシアに次ぐ実力の持ち主。清廉にして実直だが頑迷ではなく、時には世話好きな一面も見せることも。

(引用)「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会 公式HPより

「木の棒一振りで暴れ牛を仕留める」ほどの怪力を持つ。
噂に聞く”片田舎の剣聖”に会うのを楽しみにしていたが、覇気のないベリルの姿を見て「団長に指南役の推薦をせがんだのでは」という疑念を抱き、ベリルに立ち合いを申し込む。

コミカライズ版でのヘンブリッツとベリルの立ち合いは、ベリルの強さがわかる最初のシーンで見どころのひとつですが、アニメ版では少しあっさり終わった印象です。
見応えはありましたが、個人的にはコミカライズ版に近い描写にして欲しかったです。

 

【スレナ・リサンデラ】声 : 上田 瞳

スレナ世界に数えるほどしかいない最上位ランクの冒険者。
「竜双剣のリサンデラ」というふたつ名を持つ双剣の使い手。
幼少期ベリルの実家で養われていたことがあり、その頃ベリルから剣術の手ほどきを受けている。ベリルにはただならぬ恩義を感じている。

(引用)「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会 公式HPより

20年前、ある事情でベリルの道場に保護され、養子に出されるまでの3年間ベリルに剣術を教わった。最強の冒険者の証である「黒い冒険者ギルドのプレート」を持つ。

アリューシアはベリルに恋愛感情を抱いてますが、スレナは公式にある通りベリルに「恩義」を感じており、親子のような関係性だと言えます。

 

【クルニ・クルーシエル】声 : 広瀬 ゆうき

クルニレベリオ騎士団の団員。小柄な身体に似合わぬパワーを秘めている。
過去ベリルに師事していたが、期間が短すぎたため皆伝には至っていない。
活発で明るく人懐っこいので、ベリルにとっては癒やしと言える存在。

(引用)「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会 公式HPより

ヘンブリッツほどではないが、相当な怪力を持ち「超接近戦」を得意としている。

まだクルニの出番は少なめ。活躍するのはもう少し先になります。

 

おまけ:シュプールは別人のよう?

公式HPのキャラクター紹介ページに、コミカライズ版でベリルの強敵として描かれたシュプールの姿があります。しかし、最初に見たときは正直これ、誰?と思ってしまいましたw。
コミカライズ版とは髪型が違い、左目に傷跡があるなど雰囲気がかなり違います。

シュプール【シュプール】
首都バルトレーンに駐在する、隣国スフェンドヤードバニアの教会騎士。 司教の指示の下、他の教会騎士たちを束ねる立場にある。 卓越した剣技と恐るべき精神力を兼ね備えている。

(引用)「片田舎のおっさん、剣聖になる」製作委員会 公式HPより

ちなみに紹介ページに「アイレンテール」の家名はなく、単に「シュプール」と表記されていることから、アニメ版のシュプールはキャラ設定や立場などにおいてコミカライズ版とは異なるようです

また、残念ながらキャラクター紹介ページにロバリーウロたちの姿はありませんでした。
コミカライズ版を盛り上げてくれた彼らにも、ぜひ登場して欲しいところです。

※シュプールと教会騎士団についてはこちらの記事で取り上げています⬇️

 

『片田舎のおっさん、剣聖になる』
Prime Videoにて世界独占配信4月6日(日)より毎週日曜 午前0時~

今すぐチェックしてみてください!
【30日間無料体験】Amazon prime video

 

アニメ『片田舎のおっさん、剣聖になる』の評判と口コミなど

アニメ『片田舎のおっさん、剣聖になる』第1話の放送後、SNSなどでは多くの反応が寄せられています。

「平田広明さん主演アニメ、始まりました!」「弟子に慕われているベリル先生の実力は本物!」といった好意的なコメントが多く見られます。

一部では「主人公の声に違和感…イメージとだいぶ違ったな」「おっさんの目の良さとかが伝わりにくいと思った」といった意見もありますが、全体としては「原作愛に溢れる1話に期待が高まる!」「無難に作った感があるが、キャラクター1人1人がとっても大切に描かれていて見入っていた」など、好評の声が目立ちます。

原作漫画のファンからは「漫画版大ヒットの期待作がついにアニメ化!」と期待の声が多く、アニメの出来栄えについても「原作愛に溢れる1話」という評価が見られます。

※参照サイト等
アニメ公式(@ossan_kensei) / X
アニメつぶやきサイト

 

オープニング&エンディング曲

オープニング曲:『HEROES』

アーティスト:西川貴教

公式HPのコメントを読んで、まず西川貴教氏がもう50代ということに驚きました😅。
西川氏が「夢」を詰めたこの曲『HEROES』についての熱いコメントが読めます!

 

エンディング曲:『Alright!!!』

アーティスト:FLOW

主人公のベリルとほぼ同世代というFLOW。「ついに”おっさん”時代到来!!!」(笑)から始まる公式HPのコメントは、50代ならではの深い内容になっています!

 

まとめ

アニメ『片田舎のおっさん、剣聖になる』第1話の感想と紹介でした。

注目の第1話は、主人公ベリルのキャラクターと剣の実力を効果的に描きつつ、これから展開されるストーリーへの興味をかき立てる内容となっています。口コミでは賛否あるものの、おおむね高評価でした。

改めて、この作品は王道の剣客ファンタジーでありながら40代の「おっさん」を主人公にすることで新鮮な魅力を放っています。今後のアニメ版の展開にも期待です!

『片田舎のおっさん、剣聖になる』
Prime Videoにて世界独占配信4月6日(日)より毎週日曜 午前0時~

今すぐチェックしてみてください!
【30日間無料体験】Amazon prime video

コミカライズ版の最新記事はこちら⬇️

 

この記事はここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
======================

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました